Course&Price

コース・受講料

民間ライセンス
日本ドローンスクール協会(JADSA)無人航空機操縦証明

10万円以下でとれる
ドローン資格

JADSA基礎技能コース

民間ライセンスであるJADSA(日本ドローンスクール協会)の無人航空機操縦技能証明を取得するコースです。

講習日数

2日間 座学5時間+実技10時間

受講料

99,000円(税込)

専門性に特化した応用コース①

JADSA応用技能コース
目視外飛行・夜間飛行講習セット

屋根外壁点検・測量・空撮などでドローンの活用を想定した応用コースです。専門性の高い操縦技術を学べます。

講習日数

1日間 座学1時間+実技2時間

受講料

開講準備中

専門性に特化した応用コース②

JADSA応用技能コース
物件投下・危険物輸送講習セット

農薬散布・物流などでドローンの活用を想定した応用コースです。専門性の高い操縦技術を学べます。

講習日数

1日間 座学1時間+実技1時間

受講料

開講準備中

国家ライセンス
国家資格取得 二等無人航空機操縦士

初心者から国家ライセンスを目指す!

二等操縦士(初学者)コース

国家ライセンスの二等無人航空機操縦士を未経験者から目指すコースです。

講習日数

4日間
座学10時間+実技10時間+修了審査
※座学はeラーニングでの受講となります。

受講料

333,300円(税込)

経験者なら最短で取れる
国家ライセンス!

二等操縦士(経験者)コース

国家ライセンスの二等無人航空機操縦士の経験者向けのコースです。
2日間で全ての講習が修了します。

受講資格

国土交通省 HPに掲載されている管理団体が発行する民間技能認証保持者(10時間経験)

講習日数

2日間
座学4時間+実技2時間+修了審査
※座学はeラーニングでの受講となります。

受講料

173,300円(税込)

全体の受講資格はこちら
  • ドライビングスクール卒業生

    受講料

    5,000円(税込)

    割引

    京成ドライビングスクールの卒業生のみの割引特典です。

    ※割引特典は初回受講の方が対象です
    ※ドローン限定解除は除く

  • ドローンスクール卒業生

    受講料

    5,000円(税込)

    割引

    京成ドローンススクールの卒業生のみの割引特典です。

    ※割引特典は初回受講の方が対象です
    ※ドローン限定解除は除く

  • 2名同時申込み・ペア割引


    お一人様

    5,000円(税込)

    割引

    卒業割引と併用可能です。

    ※割引特典は初回受講の方が対象です
    ※同日講習を受講される方が対象です
    ※ドローン限定解除は除く

受講の流れを確認する

Subsidy information助成金のご案内

企業が従業員に専門知識やスキルを身につけさせるために、職業訓練などのプログラムを計画的に実施する際に利用できる、厚生労働省が提供する制度がございます。

助成金について詳しくみる

FAQよくある質問

Q

年齢制限など受講の条件はありますか?

A 国家ライセンス、民間ライセンスともに年齢は16歳以上で片目0.3、両目0.7(眼鏡含む)、未成年(18歳未満)の方は親権者様の同意があれば受講できます。16歳以上であれば上限はなく、どなたでも受講できますので安心してご受講ください。
Q

受講に必要なものはありますか?

A
民間ライセンスでは、筆記用具とマイナンバーカード(又は運転免許証)、必要な方は眼鏡等をお持ちください。
国家ライセンスコースでは以下の書類等が必要となるのでご注意ください。
1.技能証明申請者番号※取得手続きは国土交通省が運営管理するDIPS2.0にて取得できる10桁の数字のみの番号です。
ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)」よりアカウントを作成して技能証明申請者番号を取得してくさい。
登録の際には、京成ドローンスクールの登録講習機関事務所コードの登録講習コード「0603」事務所コード「T0603001」を入力下さい。
2.身分証明書(マイナンバーカード、運手免許証のいずれか)
3.写真(縦30mm、横24mm)1枚 ※当校でも写真撮影が出来ます
Q

民間ライセンスと国家ライセンスは何が違うのですか?

A ドローンの飛行には許可が必要になる場合があります。その許可を取得出来るようになるのが民間ライセンスになります。国家ライセンスはその許可の一部を省略出来るようになります。ただし3年毎の更新が必要です。※民間ライセンスには更新はありません。
Q

講習は何人で行われますか?

A 民間ライセンス、国家ライセンスともに最大2名様での受講となります。
Q

支払い方法はどのようなものがありますか?

A お支払い方法は、現金払いのほか、銀行振り込みとカード決済がございます。
よくある質問をもっとみる